「うぃっす」「はいはい」ちょっとムカッとした新人の言葉遣い8選 | ニコニコニュース
マイナビ学生の窓口 「今なんて言ったの?」と聞き返したくなるほど、驚いた新人の言葉遣いはありませんか? 本人に悪気はなくても、ちょっとムッとしてしまうことってありますよね。今回は、ちょっとムカッとくる! と感じてしまった新人の言葉遣いについて、先輩社会人の方々に聞いてみました。
▶あなたのコミュ力はどれくらい? お仕事コミュニケーション能力診断
●指示を出した後の返事
・「うぃっす」と返事が返ってきた。社会人になりきっていないのかなと思った(男性/47歳/学校・教育関連)
・「うん」と言われた。あまりにも失礼だと思った(女性/50歳以上/通信)
・「はいはい」と言われた。とりあえずその発言後、何も言わずに教育を中断して自分の仕事に戻った(男性/32歳/電機)
・教えてあげたら「わかったわかった」と言われた(男性/44歳/その他)
●敬語じゃない
・宛先に「殿」と書いてあるとちょっとムッとする。使い方を知らないだけだと思うけど(男性/38歳/自動車関連)
・説明した後、「なるほどですね~」と言ってきたこと。なんだか、バカにされたような気になった(女性/33歳/食品・飲料)
・「~っス」というのは敬語ではないからイライラする(女性/29歳/人材派遣・人材紹介)
・「なんスカ?」とか、「敬語使え」とと怒鳴りたくなる(男性/36歳/学校・教育関連)
●タメ口
・「なんでかよくわからない」とタメ口で返された。結構年上なのでさすがに腹が立った(男性/34歳/金融・証券)
・「あ! そっか!」と馴れ馴れしくされた。友達言葉を平気で使われると腹が立つ(女性/27歳/アパレル・繊維)
・「えっとね」と言われた。ついつい普段の口癖で出てしまったのだろうけど、先輩に対する言葉遣いとしては不適切だと思う(男性/35歳/食品・飲料)
・歳が違うのにタメ口で話しかけられたことがあって、イラっときた(男性/30歳/ホテル・旅行・アミューズメント)
●軽すぎる言葉遣い
・「あざーす」と返ってきた。「ありがとうございます」としっかり言ってくれればうれしかったのだが(男性/39歳/学校・教育関連)
・「まじで」という言葉を平気で使う。職場で使う言葉ではないと思う(男性/34歳/学校・教育関連)
・「超」とか「やばい」とか多用されるとイラッとする(男性/50歳以上/団体・公益法人・官公庁)
・「これって、いいかんじですよねー」とか返されると、バカっぽいと思ってしまう(男性/46歳/機械・精密機器)
●その他
・「ですよね」を連発。まじめに人の話を聞いていないように感じた(男性/50歳以上/運輸・倉庫)
・「はぁっ?」と聞き返された。目上の人に対する口のきき方じゃないなと思った(女性/37歳以上/食品・飲料)
・親身に話を聞いても「はぁ」と言われる。親身に話したほど腹が立つ(男性/30歳/学校・教育関連)
・「本当ですか?」とか、言っていることを信じてもらえないように聞こえ不快(男性/35歳/機械・精密機器)
仕事とプライベートの境界線が曖昧になってしまうので、あまり砕けた言葉遣いを職場に持ち込むと無礼に感じますよね。友達ではないのだから……と言いたくなってしまいます。
新人なのだから、少しくらいは大目に見てあげよう! と思っていても、限度があります。社会人として、必要最低限のマナーをもった話し方や言葉遣いを心がけてほしいものですね。
文・学生の窓口編集部
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年1月
調査人数:社会人男女164人
(出典 news.nicovideo.jp) | ホールゴン 社会にもまれたら上司側に肯定してしまうんだよなぁ・・・ |
| ぷぅ777 この程度の会話も出来ないのか…と内心悲しくなるが我慢はできる。が、更に度々遅刻やら報連相すら出来ない屑は監視付けたうえで再教育してるわ |
| じゃがばたー むしろガチガチに敬語の勉強してきたぞって思ったらあんま使わない…という人少なくないんじゃないですかね |
| shellva 不満を持った後ちゃんと教育できるか否かで変わってくるよね |
| じゃがばたー 会社によるし、初対面で丁寧語の類を使われないのには抵抗を感じるけれど、内の人なのに敬語使えってのは違和感あるよな。社外では二重敬語使うのかな? |
| 紅い月 新人でも社会人としての最低限のマナーは知っておくべき。特に初対面でタメ語を使ってくる野郎は相手が同期であれNG。 |
| アカリョシカ(Ryo&) 新人なんだから許してやれよw てか新人じゃなくてもこのぐらい許してやれよw |
| 絶刀・天羽々斬 え、なめた口きいたら殺せばいいのに、そういう意味ではなく本当に命を奪えばいいと思う |
| nullpo ムカッとした時は注意しない、余計な私情がでるからな。コイツいつか地雷踏むなと思ったら注意する(が大抵聞かない) |
| TNB 頭でっかちの屁理屈こきばっかりだな。上司に言葉を選ばない理由とか語るなよ、情けない。人生難しくしてどうする? |
| TNB 正しい言葉遣いってのはな、自分で人を見てコントロールするもんじゃない。アイツは人を見て言葉遣いを変える奴だと思われてもいいならそれでもいいさ |
| タケシ― 仕事するなら丁寧にすることに越したこと無いと思うが? 部下が礼節欠いてて気にならない上司の方が問題。先方に迷惑かけて頭下げる羽目になるぞ。 |
| ぼび 言われる側にも何か原因がある。 |
| ぼび なるほどですね〜(煽り) |
| ふぃーたん 仕事内容に目上(笑)のご機嫌取りまで入ってんのか? |
| ふぃーたん 部下だからペコペコする必要もないだろ。まぁそれをしろ!って募集要項にでも書かれているのなら多少は話は変わって来るが・・・ |
| ヌコ大好き 上司があいあいさ〜とか合点承知の助とか言い出したらドン引きするとおもう、まあ標準の言葉頑張って覚えましょう |
| ふぃーたん でっかい面して自尊心だけが独り歩きした目上(笑)が顔真っ赤にしてファビョってるだけだろw別に上司だから大きな顔しなきゃいけない訳じゃないし |
| ゆーち 良かった。俺の周りの新人さんはちゃんとしてて・・・ |
| Zeno Alhazred 他にも明確に立場の違いを示すことにより、より円滑に命令を実行しやすくするっていう効果もあるね。まぁこれを上のものが悪用してはいけないけど。 |
| えるもあ 敬語を知らないわけではない。使わないだけだ。どんなに礼儀を使って取り繕うが屑が屑であることに変わりはない。 |
| Zeno Alhazred 敬語には尊敬という概念が含まれている場合もあるけど、多くはただの社会のルールでしかない。尊敬しているかどうかは関係ないよ。 |
| 一騎当千 じゃあこの人達は「はじめから」敬語とかその他諸々使えたんだよ・・・ |
| サルコーン 時代の流れについてけない進化を怠ったやつらに尊敬の念なんぞない |
| そうへい 「尊敬してない相手に敬語使わなくて何が悪い」って延々居直る奴が居たけど、そいつが初対面な年下にタメ口で話しかけられたら即キレてて草 |
| TNB 俺もガキの頃上司にくっそ生意気な言葉遣いをしてたが、本気で叱ってくれたおかげで気持ちそのものが入れ替わった。とても感謝している |
| TNB そこでしっかり叱っておくことが社会勉強になる。そして彼も将来同じことを後輩や部下に教えられるようになる。社会って全部、一から勉強だよな |
| モノクロ 納得してない時だとはぁ。って返されることもあるだろ今の新入社員とか。ちゃんとわかりやすく教えてるか?相手の感じを見て判断しなきゃな |
| 斑鳩(みぞおち) 人のふりを見て我がふりを直せていますか???? |
| ロンド これって先輩の側の言葉遣いはどうなの?、後輩にも丁寧な言葉遣いなら相手も合わせてくるんじゃないの? 後輩だからって適当な話し方してんじゃない? |
| P−T境界線 ムカついた時は自分の入りたての頃を思い出すと良い。最初から出来てたなんて言う人は大体忘れてるだけでまだ仕事用の敬語を使いこなせてなかったはず |
| しろの 自分より年上の人が苗字を呼び捨てにしてるのを聞くと何だかなあと思ったりはする |
| たかはる ネットで使ってる言葉をリアルで使うような感じになるから、こういうことになるんじゃないの? |
| ゆっくりオリーブハマチ 最近こんなチャラ男みたいな言葉遣いいない。オラオラ系のタメ口やな。やる気あるヤツやから文句言わない。 |
| ちょこまん 社会人でも使う人は使う だからって全員が使ってるのかよと言われれば答えはNOだけど その人によるとしか |
| アーク 単に親等の周りの言葉遣いが悪いだけで、本人は真面目に返してるパターンもあるから、言葉だけで判断するのは危ういと思う。 |
| 煙々羅 ごめんと言われたときはキレそうになったw次言われたら多分キレる |
| ユーキ 「はいはい」と言われた。とりあえずその発言後、何も言わずに教育を中断して自分の仕事に戻った←こんな上司なら「はいはい」って言われても仕方ない。 |
| фyocф 腹が立つまでは行かないけど、「あぁ。この人、仕事を学生時代の部活と同じ気分でやってるんだなぁ。」とは判断する。 |
| コパ 結構使ってるかもしれない。でも、文句言ってる人らが舐められてんじゃない? |
| Metto-X 言葉遣いが良くないから直すべきだと思うことと、ムカッとするかどうかってのは話が別だよな。単に沸点が低いだけ。 |
| 砂カモメ 飲み会で酔い過ぎると、近しい先輩に口癖が出そうで危なかった。多分無礼講って、それくらいなら許すよ程度の感覚なんじゃないかと思ってる。 |
| ベゲタミン 言葉遣い以前に人間扱いされない |
| おきいる 身内の範囲に於いて、不遜な言葉遣いだけで批判するのは得策ではない。行動と結果を見ての換算が肝心。加えて、立場の上下に関わらず判断するのが最良。 |
コメントする